手軽に楽しめるプリンは、朝食になるのでしょうか?朝食の準備を手早く済ませられれば、いつもよりゆっくり過ごせるはずです。プリン大好きな方には夢のような話ですが、栄養的に「食事の代わり」になるのでしょうか?
こんにちは、私は現役内科医師の「えま」です。医師歴25年、総合診療部や代謝内科で勤務してきました。一人暮らしの中で、日々の食生活を工夫しながら過ごしています
この記事ではプリンの栄養を整理して、健康的に食べる工夫を考えます
結論を先に言うと、プリンは…
・あまり噛まないので、適切な満足感を得にくい
・たんぱく質(体をつくる材料)や脂質の割合が製品ごとにかなり違うので、ラベルの成分表示を見て選ぶ必要がある
・食物繊維・ビタミン・ミネラル(体調を整える栄養)は不足しやすい
・朝食のメインにはならないが、補助的に使うのならアリ
一般的に「朝食は食べた方が良い」ですが、せっかくならば楽しく食べたいですね。美味しいデザートを食べて一日をスタートさせれば、きっと気分よく過ごせるはず。プリンをちょっと健康的に食べるヒントをお届けします
プリンは朝食になる?:主食にはならないが、補助的にならアリ

朝、食欲がない時にプリンだけで済ませたいです

それも悪くはありませんが、“メインの朝食”には少し足りません
一般的に、朝食を食べないと午前中の集中力や気分に影響が出ることがあります。具体的には「毎朝のスッキリ感がない」「元気が出ない」「午前中の居眠りが増える」という訴えが聞かれるようです。では、プリンは朝食になるのでしょうか?
朝食を抜くと体に悪いのでしょうか?朝食を食べたくない人は、どのようなことに注意すべきでしょう?個人差があり、なかなか難しい問題です
詳しくは、朝食抜いても大丈夫?…一人暮らしの食生活を考えるをご覧ください
プリンは朝食のメインになる?
プリンは卵と牛乳を使うため、栄養がありそうに見えます。しかし、栄養バランスの観点では「主食」より「おやつ」に近い食品です。プリンは糖質と脂質が中心で、体をつくる栄養(たんぱく質)や体調を整える栄養(ビタミン・ミネラル・食物繊維)は不足しやすいのです
プリンの栄養バランス:商品によって大きな差がある

“卵と牛乳が入ってるから栄養バランスは良い”と思ってました

商品によって様々です。プリンだけを何個も食べて朝食にするのは、やはり無理がありそうです

まあ、そうでしょうね…
実際の商品を見てみましょう

『森永の焼プリン』は卵の割合が多いためか、たんぱく質がやや豊富

『グリコ Bigプッチンプリン』は脂質が多く、たんぱく質が少なめ
同じ“プリン”でも、成分はかなり違います
ラベルの【成分栄養表示】を見ずに選ぶと、「思ったより甘くて糖質が多かった」「たんぱく質の量が想像と違っていた」ということになりがちです
プリンだけでは、たんぱく質・ビタミン・ミネラルが不足しがち。これは、食事代わりにお菓子を食べる時によくある特徴です。詳しくは、【お菓子は食事の代わりになる?】一人暮らし・ズボラ飯を考えるをご覧ください
プリン朝食の問題点:噛まない・栄養が偏る

プリンって柔らかいし、朝でも食べやすいですよね

じつは、その“食べやすさ”が、逆に問題になることもあるんです
プリンはほとんど噛まずに食べられるため、満足感を得にくく、「すぐお腹がすく」原因になることがあります。さらに、「短時間でエネルギー補給はできるけれど、プリンだけでは必要な栄養が足りない」という特徴もあります
噛まずに丸呑みすると、体にどう影響するのでしょうか?詳しくは、【よく噛むことは、面倒くさい?!】一人暮らし・ズボラ飯を考えるをご覧ください
健康的に食べるコツ:朝プリン+αで栄養を補おう

朝は時間がなくて、何か足すのが面倒で…

そんな時は、BASE BREAD(ベースブレッド)+プリンもおすすめです。
たんぱく質やビタミンが補えるので、“バランス朝食”になります

プリンだけの方が手軽なんだけど…

健康作りには、それなりの手間とお金がかかります

健康投資ですね?

はい。今のあなたも、未来のあなたも、どちらもあなたです
以下のような工夫を組み合わせるのがポイントです。
・ゆで卵+プリン+ミックスベジタブル:たんぱく質・野菜を補う
・バナナ+プリン:ビタミン・食物繊維を追加
・無糖ヨーグルト+プリン:甘さを和らげる。たんぱく質を補う
・BASE BREAD+プリン:たんぱく質やビタミンが補える
このように、“少し足すだけ”でプリンは手軽な朝の一品になります。若干栄養が偏っても、一日トータルでバランスが整えば「まずまず合格点」でしょう。食べ方を工夫して、罪悪感を持たずに朝食を楽しみましょう
菓子パン代わりにBASE BREADを食べると、手軽にバランスがとれます。はたして、コスパは合うのか?
詳しくは、【完全栄養パン※ BASE BREAD】をご覧ください
まとめ:プリンは「ご褒美の朝食」として取り入れよう

じゃあ、朝にプリンを食べるのはダメなんですか?

いいえ。大切なのは“バランスと頻度”です

じゃあ、毎日プリンだけ食べて朝食にするのはOK?

どう思いますか?

…偏ってますね

何となく『偏っているな』と気付けるセンスは、とても素晴らしいです!
朝食プリンの特徴は次の通りです:
・あまり噛まないので、適切な満足感を得にくい
・たんぱく質(体をつくる材料)や脂質の割合が製品ごとにかなり違うので、ラベルの成分表示を見て選ぶ必要がある
・食物繊維・ビタミン・ミネラル(体調を整える栄養)は不足しやすい
・朝食のメインにはならないが、補助的に使うのならアリ
プリンは、栄養的には完全な朝食ではありません。しかし、気分を上げる“ご褒美の朝食”として上手に取り入れるのはおすすめです。
「今日は忙しい」「食欲がない」「少し疲れた」──そんな朝に、プリンとコーヒーで一息つく。その小さな満足感が、心の余裕につながります。
健康とは、栄養バランスだけでなく「気分よく生きる工夫」でもあります。プリンをきっかけに、朝の時間を少しだけ心地よくしてみませんか?

“我慢しない食生活”って、わがままじゃないですか?

いいえ。自分をいたわる小さな選択が、長い目で見ると健康を支えます。
一日トータルでバランスが合えば、最低限のラインはクリアです
免責事項
・本記事で提供する健康情報は、あくまで一般的な内容であり、一個人としての経験や知見に基づいて発信しています
・紹介する食品や食材を多量に摂取することで、病気が治ったり、健康がより増進するものではありません
・サプリメントや健康食品は、あくまで日々の食事を補う手段の一つです。持病のある方や薬を服用中の方は、自己判断せず、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください
・当サイトでは、個別の健康相談には応じておりません。現在、治療や保健指導を受けている方は、必ず担当医の方針を優先してください







コメント