突然ですが、「オートミール」を食べたことはありますか?からだに良さそうなイメージで、スーパーでも比較的安く売られています。しかし、食べ方や栄養についてよく知らない方も多いのでは?
実は、一人暮らしの食生活で意外と活用できる食材です
こんにちは、現役内科医師の「えま」です。医師歴25年、総合診療部や代謝内科で勤務してきました。一人暮らしの中で、日々の食生活を工夫しながら過ごしています
今回は、オートミールを取り上げます。自炊をしない方でも取り入れやすく、健康的な食生活のサポートになりそうな食材です
オートミールを食べる一番の目的は、「食物繊維を摂ることで、お腹の満足感を期待できること」です。オートミール100gあたり約9.4gの食物繊維を含み、水溶性と不溶性のバランスが良いといわれます。適量を摂ることで、“満足感”や“すっきり感”が期待できそうです
また、オートミールにはたんぱく質やミネラルも含まれていますが、十分といえる量ではありません
他の食材とうまく組み合わせて、気軽に健康的な食生活を目指しましょう
一人暮らしでオートミールが便利な理由
オートミールは次のような点で便利です。簡単に見てみましょう
①自炊をしない食生活で不足しがちな食物繊維を、手軽に摂ることが出来る
自炊をしない一人暮らしでは、栄養バランスが悩みの種です。手軽なもので済ませているうちに、ビタミン・ミネラル・食物繊維・たんぱく質が不足しがち。オートミールは食物繊維を豊富に、バランスよく含んでいます
②スーパーで簡単に入手できる
どこのスーパーでも、手軽に買うことが出来ます。値段や種類はさまざまですが、500円以内の商品も多くあります
③簡単に調理できる
オートミールにはいくつかの種類があり、簡単に調理できるものもあります。詳しく説明します
オートミールの種類
オートミールは、イネ科の穀物である「オーツ麦」や燕麦を潰して食べやすくした食品です。加工の仕方によって、次の4種類に分けられます
①スティールカット オーツ
オーツ麦のもみ殻を取り除き、さらに細かく割ったもの。オートミールの種類の中では最も加工度が低いタイプ。調理には30分程度の煮込みが必要
②ロールド オーツ

③クイック オーツ

④インスタント オーツ

一人暮らしで手軽に活用するなら、最も一般的な③クイックオーツ、もっと手軽な④インスタントオーツ、が向いています
オートミールの栄養
オートミールは、オーツ麦(えん麦)を蒸して乾燥させた穀物です。穀類の一種ですが、白米やパンとは少し異なり、次のような特徴があります
・カロリー:50gあたり175kcal
・食物繊維:50gあたり4.7g(ごはんよりも、豊富)
・たんぱく質:50gあたり6.8g(ごはんよりも、やや豊富)
・ミネラル:鉄分、マグネシウム、亜鉛などを含む
オートミールは食物繊維が多く、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスも良好です。精製された穀類よりも“噛みごたえ”や“満足感”を得やすいとされ、比較的低カロリーです
たんぱく質やミネラルも含まれていますが、それだけで十分といえる量ではありません
オートミールは、ごはんやパン代わりの「主食」として活用できます。あくまでも主食なので、たんぱく質や野菜は、おかずとして別に摂る必要があります
オートミールのデメリット
①それ自体にはほとんど味がないので、味付けをする必要がある
②慣れるまでは風味にクセを感じやすい
③一度に食べ過ぎると、腹部に張りを感じることがある。食べ過ぎないようにしましょう
④ある程度の下準備が必要。袋を開けてそのまま食べる食材ではない
事前準備をしたくない方は、「グラノーラ」でオートミールを摂っても構いません。グラノーラにも、オーツ麦の食物繊維が含まれています

健康に良さそうだけど、味や香りにクセがあるって聞きます…

確かに、少し穀物っぽい香りがします。 はちみつやヨーグルト、きなこを加えると食べやすくなります。和風なら出汁や納豆とも相性がいいですよ
オートミールの簡単な食べ方
結論を先に言うと、オートミールは「水分と熱」をどう与えるかで仕上がりが大きく変わります。冷たい牛乳や水をかけただけでは、ざらつきや粉っぽさが残りやすく、柔らかくならないことが多いです。満足できる食感にするには、温める・浸す・具材で味を調えるの3点を意識してください

朝は忙しくて調理の時間がないんです…

そんなときは“オーバーナイトオートミール”がおすすめ。前の晩に牛乳や豆乳と混ぜて冷蔵庫で一晩置くだけ。翌朝はスプーンですぐ食べられる手軽さが魅力です

牛乳をかけて、すぐに食べるのはダメですか?

冷たい牛乳だと粒が硬くて、食べにくいでしょう
加熱するか、一晩寝かせるのがおすすめです
① 牛乳や豆乳で温める(洋風)
ミルク粥のようにして、バナナやはちみつをトッピングすれば、甘めの朝食に
② レンジで雑炊風(和風)
オートミール40g+水360ml+めんつゆ適量を混ぜてレンジで2分30秒加熱。さらに、溶きほぐした卵1個を加えて1分加熱→ねぎをちらす
③オーバーナイトオートミール
前夜に材料を混ぜて冷蔵庫で一晩置くだけの簡単法。朝に温めずそのまま食べられるので、一人暮らしの忙しい朝に最適。おすすめです!
レシピ(1食分の目安)
オートミール 40gに、牛乳または豆乳 120mlを加えて、冷蔵庫で一晩(6〜8時間)置く。翌朝、好みのフルーツ・ナッツ・はちみつ・砂糖等で、味付けして食べる
まとめ
一人暮らしの食生活では、「手軽で、そこそこ健康的な食材」が重宝します。オートミールは調理が簡単で、食物繊維を取り入れやすい点が魅力です。ただし、単体で万能ではありません。たんぱく質(卵・豆製品等)・野菜・良質な脂質を組み合わせることで、より満足度の高い食事になります
オートミールは手軽な食材です。一度試してみませんか?

ごはんの代わりに毎日オートミールでも大丈夫ですか?

主食として使っても良いですが、味や満足感の面で飽きることも
気分や体調に合わせて、ときどき取り入れるくらいが続けやすいです
関連記事の紹介
野菜は足りていますか?自炊しない一人暮らしでは、野菜不足になりがちです。カット野菜や冷凍野菜も使えます!
詳しくは、【野菜不足のあなたへ】一人暮らし医師のズボラ飯をご覧ください
不足しがちな「たんぱく質」を、サラダチキンで手軽に摂ることが出来ます!
詳しくは、【サラダチキン: 朝食におすすめ!】をご覧ください
オートミールの原材料である「オーツ麦」は、グラノーラにも使われています。手軽に食物繊維が摂れるフルーツグラノーラ、朝食にいかがですか?
詳しくは、【フルーツグラノーラ(フルグラ)】をご覧ください
免責事項
・本記事で提供する健康情報は、あくまで一般的な内容であり、一個人としての経験や知見に基づいて発信しています
・紹介する食品や食材を多量に摂取することで、病気が治ったり、健康がより増進するものではありません
・サプリメントや健康食品は、あくまで日々の食事を補う手段の一つです。持病のある方や薬を服用中の方は、自己判断せず、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください
・当サイトでは、個別の健康相談には応じておりません。現在、治療や保健指導を受けている方は、必ず担当医の方針を優先してください





コメント