【回転すし店でどう食べる?】一人暮らし・ズボラ飯を考える

回転すしアイキャッチ 考え方

好きなネタを、その日の気分で選べる回転すし。一人でも家族でも、自分のペースで楽しめるのが良いですね
しかし、ネタごとに栄養素がバラバラなので、どれ位食べたか把握しにくい…。つい食べすぎてしまっても、「今日は特別だから」と気が緩みがちです
たまにはそんな日があってもいいけど、「健康に気を付けた食べ方・考え方」を知っていても損はありません

こんにちは、私は現役内科医師の「えま」です。医師歴25年、総合診療部や代謝内科で勤務してきました。一人暮らしをしています
今回は、回転すし店での食べ方を考えます。寿司ネタやサイドメニューはお店ごとに異なり、種類も多いので、この記事で全てを網羅することはできません。しかし、考え方さえわかれば自分で工夫できます
考え方のコツは、①商品の特徴(例えばカロリーや塩分など)を、軽く知っておく、②注文する前に「どうしても食べたいネタ」を決めておき、それ以外は栄養バランスを意識して注文する、③炭水化物(ご飯やめん類)が多すぎると感じれば、「シャリ半分」や「巻物を控える」など工夫する、④回転すしでは野菜が不足しがちだが、寿司屋で無理に野菜を食べなくても、その日一日でバランスがとれるよう調整すればよい…そんなふうに、ざっくり考えるのが良いと思います

寿司ネタを注文するたびにカロリー計算すると「食事を楽しめない」かもしれません。だからこそ、この記事で「ざっくり、そんなもんかなぁ」と脳内シミュレーションしてみてはいかがでしょうか?
楽しく健康的に外食が楽しめるよう、少しでもお役に立てれば幸いです

寿司ネタやサイドメニューの栄養成分を見てみよう…商品ごとに、栄養バランスはバラバラ

まず、代表的な30商品の栄養成分を見てみましょう。魚には、「オメガ3脂肪酸」という良質な脂質が含まれやすい特徴があります
比較的詳しい栄養成分情報を公表している『かっぱ寿司』さんのデータと写真を下記に記します。かっぱ寿司さんの情報提供に感謝します。なお、各商品ごとに、一言コメントを書いています
・栄養成分値は1食当たり(1皿当たり)の数値(2025年8月14日引用)
引用元:かっぱ寿司ウェブサイト

まぐろ

まぐろ

  • エネルギー:71kcal
  • たんぱく質:5.5g
  • 脂質:0.2g
  • 炭水化物:11.3g
  • 食塩相当量:0.4g

※しっかりたんぱく質が摂れる。鉄分やビタミンB群も摂れる

とろサーモン

とろサーモン

  • エネルギー:113kcal
  • たんぱく質:3.6g
  • 脂質:5.0g
  • 炭水化物:11.9g
  • 食塩相当量:0.5g

脂質多めだが、オメガ3脂肪酸なので良質。カロリーやや多め

天然やりいか

天然やりいか

  • エネルギー:63kcal
  • たんぱく質:3.0g
  • 脂質:0.2g
  • 炭水化物:12.0g
  • 食塩相当量:0.5g

※比較的、高たんぱく&低カロリー

はまち

活〆はまち

  • エネルギー:50kcal
  • たんぱく質:2.5g
  • 脂質:1.8g
  • 炭水化物:5.7g
  • 食塩相当量:0.2g

※脂質がやや多めだが、不足しがちなオメガ3脂肪酸なので、悪くない

〆さば

肉厚とろ〆さばの押し寿司

  • エネルギー:184kcal
  • たんぱく質:7.1g
  • 脂質:9.3g
  • 炭水化物:15.9g
  • 食塩相当量:1.3g

※カロリー・塩分が多め。脂質はオメガ3脂肪酸の比率が高い

えび

えび

  • エネルギー:68kcal
  • たんぱく質:4.7g
  • 脂質:0.2g
  • 炭水化物:11.3g
  • 食塩相当量:0.5g

※高たんぱく&低脂肪

煮穴子

煮穴子

  • エネルギー:98kcal
  • たんぱく質:3.3g
  • 脂質:3.0g
  • 炭水化物:13.8g
  • 食塩相当量:0.6g

※甘辛いタレ(ツメ)をかけすぎると、塩分が多い

ほたてにぎり

ほたて

  • エネルギー:38kcal
  • たんぱく質:2.7g
  • 脂質:0.0g
  • 炭水化物:6.2g
  • 食塩相当量:0.2g

※高たんぱく&低脂肪&低カロリー

赤貝

赤貝

  • エネルギー:57kcal
  • たんぱく質:2.0g
  • 脂質:0.1g
  • 炭水化物:11.7g
  • 食塩相当量:0.5g

※高たんぱく&低脂肪。ビタミンB12や鉄分も含まれる

えんがわ

えんがわ

  • エネルギー:103kcal
  • たんぱく質:1.4g
  • 脂質:5.4g
  • 炭水化物:11.6g
  • 食塩相当量:0.5g

※たんぱく質が少なく、カロリーはやや高め。脂質多めだがオメガ3脂肪酸の比率が高いので比較的良し

玉子にぎり

玉子

  • エネルギー:119kcal
  • たんぱく質:4.0g
  • 脂質:2.9g
  • 炭水化物:16.4g
  • 食塩相当量:0.6g

※カロリーやや高め、炭水化物多め。美味しいけど、食べすぎ注意

イカ天にぎりマヨ

さくさくイカ天にぎりマヨ

  • エネルギー:188kcal
  • たんぱく質:6.9g
  • 脂質:9.0g
  • 炭水化物:19.0g
  • 食塩相当量:0.8g

※揚げ物なので脂質多く、カロリーが高め。塩分が多め

牛カルビ炙り

牛カルビ炙り

  • エネルギー:114kcal
  • たんぱく質:2.9g
  • 脂質:5.0g
  • 炭水化物:13.3g
  • 食塩相当量:0.7g

※脂質多め、カロリーが高め、塩分が多め

いくら軍艦

いくら軍艦

  • エネルギー:70kcal
  • たんぱく質:2.8g
  • 脂質:1.0g
  • 炭水化物:12.1g
  • 食塩相当量:0.6g

※魚ネタよりは、たんぱく質が少ない。悪くはない

ねぎとろ軍艦

ねぎとろ軍艦

  • エネルギー:81kcal
  • たんぱく質:3.9g
  • 脂質:1.2g
  • 炭水化物:13.2g
  • 食塩相当量:0.6g

※マグロと比較すればたんぱく質少なめで、脂質は多め。悪くはない

サラダ軍艦

サラダ軍艦

  • エネルギー:132kcal
  • たんぱく質:2.8g
  • 脂質:6.2g
  • 炭水化物:15.9g
  • 食塩相当量:0.8g

※マヨネーズで脂質多め、塩分が多め。たんぱく質少なめ

かにみそ軍艦

かにみそ(軍艦)

  • エネルギー:120kcal
  • たんぱく質:1.9g
  • 脂質:5.5g
  • 炭水化物:15.3g
  • 食塩相当量:0.7g

※たんぱく質は少なめ。脂質・塩分が多め

なっとう軍艦

なっとう軍艦

  • エネルギー:98kcal
  • たんぱく質:4.6g
  • 脂質:2.0g
  • 炭水化物:15.3g
  • 食塩相当量:0.7g

※たんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富。醤油かけすぎ注意

コーン軍艦

感動コーン(軍艦)

  • エネルギー:111kcal
  • たんぱく質:1g
  • 脂質:4g
  • 炭水化物:17g
  • 食塩相当量:1g

※マヨネーズで脂質多め、塩分が多い、たんぱく質少ない

海鮮軍艦

海鮮たたきザク旨ラー油軍艦

  • エネルギー:111kcal
  • たんぱく質:4.1g
  • 脂質:4.0g
  • 炭水化物:14.0g
  • 食塩相当量:0.5g

※ラー油で脂質多め

ねぎとろ巻

ねぎとろ巻

  • エネルギー:148kcal
  • たんぱく質:4.7g
  • 脂質:1.2g
  • 炭水化物:28.8g
  • 食塩相当量:1.2g

※ねぎとろ軍艦に近い。お米の割合が高め

鉄火巻

鉄火巻

  • エネルギー:149kcal
  • たんぱく質:7.1g
  • 脂質:0.4g
  • 炭水化物:28.9g
  • 食塩相当量:1.0g

※ねぎとろ巻より、高たんぱく低脂質。お米の割合が高め

なっとう巻

なっとう巻

  • エネルギー:154kcal
  • たんぱく質:4.2g
  • 脂質:1.7g
  • 炭水化物:30.3g
  • 食塩相当量:1.1g

※なっとう軍艦に近い。お米の割合が高め

かっぱ巻

かっぱ巻

  • エネルギー:130kcal
  • たんぱく質:2.4g
  • 脂質:0.3g
  • 炭水化物:29.4g
  • 食塩相当量:1.0g

※きゅうり+ご飯。ほぼ、お米

干ぴょう巻

干ぴょう巻

  • エネルギー:151kcal
  • たんぱく質:2.4g
  • 脂質:0.4g
  • 炭水化物:34.4g
  • 食塩相当量:1.2g

※干ぴょう+ご飯。炭水化物の割合が高い

えび天巻

えび天巻

  • エネルギー:174kcal
  • たんぱく質:5.1g
  • 脂質:6.8g
  • 炭水化物:22.8g
  • 食塩相当量:1.0g

※揚げ物+ご飯で、カロリー高く、脂質多い

いなりずし

いなりずし

  • エネルギー:156kcal
  • たんぱく質:5.3g
  • 脂質:4.7g
  • 炭水化物:22.3g
  • 食塩相当量:1.0g

※悪くない。ただし、食べすぎ注意

茶碗蒸し

茶碗蒸し

  • エネルギー:60kcal
  • たんぱく質:6.4g
  • 脂質:2.9g
  • 炭水化物:1.8g
  • 食塩相当量:1.4g

※卵+具材の組み合わせにより、栄養バランスはさまざま。かっぱ寿司の茶碗蒸しはカロリー低い

あおさの味噌汁

あおさの味噌汁

  • エネルギー:44kcal
  • たんぱく質:2.5g
  • 脂質:1.0g
  • 炭水化物:6.0g
  • 食塩相当量:2.6g

※塩分が多い

季節の天ぷら盛り合わせ

季節の天ぷら盛り合わせ

  • エネルギー:258kcal
  • たんぱく質:11.2g
  • 脂質:15.1g
  • 炭水化物:18.7g
  • 食塩相当量:1.3g

※揚げ物なので脂質多く、カロリーが高め。天つゆや塩をかけすぎると、塩分過剰

回転すしを「そこそこ健康的に食べる」ための考え方…まず、「どうしても食べたいネタ」を決めよう!

回転すしを食べに来て、「栄養バランス」や「何を食べるべきか」ばかり考えていたら、楽しめません。それよりも、「高い商品を注文しすぎて、予算オーバーしないか?」の方が気になるかもしれません。ただし、「あまりにも食べすぎ」「明らかに塩分が多すぎ」は避けるよう、ちょっと気を配った方が良いかもしれません
回転すしの楽しさを邪魔しないで、「ざっくり健康に気を配る」ための工夫・考え方のコツをまとめます

商品の特徴(例えばカロリーや塩分など)を、軽く知っておく

揚げ物は脂質・カロリーが多い
サイドメニューで塩分過剰にならないよう注意
魚は高たんぱく・良質な脂質(オメガ3脂肪酸)が含まれているので、食べすぎなければ悪くない

…ざっくり、このような特徴がありそうです

注文する前に、「どうしても食べたいネタ」を決めておき、それ以外は栄養バランスを意識して注文する

注文する前に、「どうしても食べたいネタ」を決めておきましょう
また、この記事を参考にして、「自分が好きなネタの、栄養面での特徴」を簡単に覚えておくと良いでしょう
。例えば、「とろサーモンは脂質・カロリーがやや多めなので、そればっかり食べたらカロリーオーバーしそう」というように
同じものばかり食べるメニューでは、栄養バランスが偏ります。「どうしても食べたいネタ」ばかりでなく、多様なネタ・メニューを食べるように意識してみましょう

炭水化物(ご飯やめん類)が多すぎると感じれば、「シャリ半分」や「巻物を控える」など工夫する

寿司にはすし飯がつきもの。ご飯の炭水化物(糖質)が、多めになりがちです。多いなと感じるようなら、「シャリ半分」を選ぶなど、ちょっとした工夫でバランスが整いやすくなります
「炭水化物がちょっと多いな」という感覚は、普段の食生活でバランスに気を配って食べていれば、自然と身について来ます。普段のちょっとした心がけが、あなたの健康習慣につながります

回転すしでは野菜が不足しがちだが、寿司屋で無理に野菜を食べなくても、その日一日でバランスがとれるよう調整すればよい

回転すし店では、サラダメニューも選べます。箸休めに食べても良いですが、楽しい食事会ならば、無理して食べなくても良いかもしれません。その一日のトータルで考えて、栄養バランスをとるのも、良い方法だと思います
本当は、各食事ごとにバランス良く食べられるのが理想ですが、理想を求めすぎるとイヤになります。ご自分の出来る範囲で心がければ、ひとまず合格です

特別な日のお食事会ならば、細かい栄養計算は忘れてその時を楽しむのもアリ

寿司ネタを注文するたびにカロリー計算すると「食事を楽しめない」かもしれません。だからこそ、この記事で「ざっくり、そんなもんかなぁ」と脳内シミュレーションしてみてはいかがでしょうか?学んで実践し、失敗してもくじけない。その積み重ねで、栄養のセンスが磨かれていくはずです
「食べすぎない」「バランスが偏ったら気づけるセンス」が身につけば、あまり意識しなくても楽しく健康的に外食が楽しめるようになります
いきなり完璧を目指す必要はありません。今より一歩でも健康的に、食事を楽しみませんか?
この記事があなたの健康づくりに、少しでもお役に立てば幸いです

免責事項

・本記事で提供する健康情報は、あくまで一般的な内容であり、一個人としての経験や知見に基づいて発信しています
・紹介する食品や食材を多量に摂取することで、病気が治ったり、健康がより増進するものではありません
・サプリメントや健康食品は、あくまで日々の食事を補う手段の一つです。持病のある方や薬を服用中の方は、自己判断せず、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください
・当サイトでは、個別の健康相談には応じておりません。現在、治療や保健指導を受けている方は、必ず担当医の方針を優先してください

コメント

タイトルとURLをコピーしました