「早起きして朝食を食べるより、少しでも寝ていたい」…そう思う方は、少なくないでしょう。しかし、「朝食抜きは体に良くない」と聞いたことはありませんか?
こんにちは、私は現役内科医師の「えま」です。医師歴25年、総合診療部や代謝内科で勤務してきました。一人暮らしをしています
朝食を抜くと「毎朝のスッキリが無い、元気がない、体のコンディションが優れない、いねむりが増える、他の食事や間食を食べ過ぎてしまう」などの原因になることがあります
一方で、「私は朝食を食べない方が体調が良いんだ」という方もおられます。実際のところ、どうなのでしょう?この記事では、「朝食を抜くと本当に体に悪いのか?」「一人暮らしの朝食抜きで気を付けるべき点は?」を考えます
一般的には「朝食を食べた方が良い」と言えますが、個人差があるようです
朝食を食べない人は、自己責任で体調管理を行う必要があります。具体的には「健康診断を毎年きちんと受ける」「健康診断で異常があれば詳しい検査をうける」「やせ過ぎない・太り過ぎない」が重要です。朝食抜きが体に悪ければ、必要な治療・栄養指導を受けるようお勧めします
自立した一人暮らしには、健康が欠かせません。朝食を食べる人も抜く人も、自分に合った生活習慣を見つけて、将来にわたって健康を守っていきましょう
なおこの記事は、医学論文ではありません。公的機関のウェブサイト情報と私の経験に基づくものなので、その点ご承知ください

私は朝食を食べません。もう慣れています

一般的には、朝食は食べた方が良いようです

元気だけどなぁ

食べればもっと元気になるのかもしれません。どう思いますか?

いつも朝食を食べないから、よく分かりません…
朝食を食べないと体に悪い?
「早起きして朝食を食べるより、少しでも寝ていたい」「朝食を食べなくても、体調大丈夫だから食べない」「逆に、朝食を食べるとだるくなる」…そう思う方は少なくありません。しかし一方で、「朝食を抜くと体に悪い」ともよく耳にします
一般的に、朝食を食べないと午前中の集中力や気分に影響が出ることがあります。具体的には「毎朝のスッキリ感がない」「元気が出ない」「午前中の居眠りが増える」という訴えが聞かれるようです
実際のところ、朝食は健康にどのような影響を与えるのでしょう。信頼性の高い公的なウェブサイトで情報収集をしてみました

一日一食健康法、もありますよね?

その効果は医学的に証明されていません。個人的な体験談です

でも、一日一食でやせる人もいますよ

一日一食で太る人もいます
お腹が空き過ぎてドカ食いする人もいるし、食事にこだわりのない人もいます

人による、のですか?

当然、個人差はありますね
文部科学省:「朝食欠食は、太る。脳・神経系へのエネルギー供給が不十分となる」
文部科学省の教材資料では、朝食を抜くと脳や神経系に必要なエネルギーの供給が不足し、学習や活動に支障をきたす可能性があると説明されています。また、朝食を抜くことで昼や夜に食べすぎやすくなり、結果的に肥満につながるリスクも指摘されています。これは子どもに関する資料ですが、大人でも似たような傾向があると考えられます
引用元:朝食欠食と生活習慣病:厚生労働省
農林水産省:「朝ご飯を抜くと、集中力が低下する。肥満につながりやすい。学力・体力に影響する」
農林水産省の情報も、文部科学省と同じように朝食の重要性を強調しています。朝食を食べる人は集中力が持続しやすく、体力や学力にも良い影響があるとされています
さらに、朝食を欠食すると間食や夕食の摂取量が増え、肥満につながりやすいことも指摘されています。大人の生活に置き換えて考えると、「朝抜き→昼と夜にドカ食い→体重増加」という流れに心当たりがある人もいるのではないでしょうか
引用元:「めざましごはん」について:農林水産省
国立がん研究センター:「これまでの複数の横断研究から、朝食の欠食が肥満、脂質異常症、高血圧、糖尿病等と関連することが示されている」
国立がん研究センターのウェブサイトでは、朝食を抜く習慣は生活習慣病のリスクと関連することが示されています。横断研究の段階では因果関係を断定することはできませんが、肥満・高血圧・糖尿病といった病気のリスクを上げる可能性があることは示唆されています。つまり、「朝食を食べない方が自分には合っている」と思っていても、将来的に健康を損ねるリスクを抱えている可能性がある。…とのことです
引用元:国立がん研究センター 予防研究グループ
朝食を食べない人は、積極的な健康管理が必要
本記事は公的機関のウェブサイト情報と私の経験・感想を元にした記事ですが、一般的には「朝食は食べた方がよい」と言えそうです
しかし、体質や生活習慣の違いからか、朝食を抜いた方が調子が良い人もいるようです。もし朝食を抜いて生活するなら、毎年の健康診断を欠かさず受け、体重や血圧、血糖値、脂質(コレステロール値や中性脂肪)、肝機能などのデータを把握しておくことが重要です。異常が見つかったら放置せず、医師に相談することをお勧めします

朝食を食べないと、色々と影響がありそうですね

そうですね。今は困っていなくても、将来困るかもしれません

私は朝食を食べないので、健康管理に気をつける必要がありそうです

健康診断を受け、『精密検査が必要』な場合は無視しないことが大切です
一人暮らしは食生活が乱れがち…朝食抜き、間食、栄養の過不足に注意
自炊をしない一人暮らしでは、外食や惣菜購入が多くなりがちです。これまでの記事で見て来たとおり、「朝食抜き、間食の習慣、カロリー・塩分摂り過ぎ、たんぱく質や野菜の不足」に注意が必要です
おひとり様もいつかは年老い、介護が必要になるでしょう。その時までは自立し、働いて老後資金を用意する必要があります。それには、健康が欠かせません
早い時期に健康を損なうと、「老後資金が十分に貯まらない」「長期間にわたり、医療費・介護資金が必要」という事態が考えられます。これからは人生百年時代です。社会的なセーフティーネットはありますが、老後も自分らしく快適に過ごしたいものです
なお、一人暮らしの家計管理については、【一人暮らしの食生活】食費・栄養・孤食…自炊しない派の現実と工夫をご覧ください
一人暮らしでは朝食を食べるかどうかだけでなく、1日のバランス全体を整えることが大切です。朝食を食べる人も抜く人も、自分に合った生活習慣を見つけて、将来にわたって健康を守っていきましょう

健診異常があっても、元気だったら精密検査は要らないような気もします

「予防に勝る治療無し」といいます
大きな病気になる前の先手を打った健康づくりが、結局は楽ですよ
【補足】
①朝食メニューについては、下記の記事もご覧ください
バナナ、フルーツグラノーラ、野菜ジュース、サラダチキン、卵かけ「もち麦ごはん」
納豆、オリーブオイル、プロテイン飲料、ヨーグルト
②記事を読むことも面倒なら、下記のような手軽な朝食も検討してみては?何も食べないよりは、良いと思います
免責事項
・本記事で提供する健康情報は、あくまで一般的な内容であり、一個人としての経験や知見に基づいて発信しています
・紹介する食品や食材を多量に摂取することで、病気が治ったり、健康がより増進するものではありません
・サプリメントや健康食品は、あくまで日々の食事を補う手段の一つです。持病のある方や薬を服用中の方は、自己判断せず、かかりつけの医師や薬剤師にご相談ください
・当サイトでは、個別の健康相談には応じておりません。現在、治療や保健指導を受けている方は、必ず担当医の方針を優先してください
コメント